地域の皆様に生活に寄り添う温かい医療をお届けします
- 理念
- 患者さんとそのご家族の 「生活に寄り添う温かい医療」を提供します
- 予防医学から人生の最期まで、安心して
住み慣れた地域で暮らせるよう、
「信頼されるかかりつけ医」を目指します - 自己研鑽と人材育成に努め、チームワークによる 質の高い医療を実践します
- 地域医療機関や他職種と、きめ細かい 連携をはかります
- 社会ニーズに柔軟に対応し、医療を通して 社会に貢献します
-
外来診療
お身体の不調はありませんか?
街のかかりつけ医としてご来院ください松本クリニックでは、街のかかりつけ医として、数多くの患者様にご来院いただいております。【内科】【外科】【整形外科】や【リハビリテーション】をはじめとして、東洋医学の長所を生かした【漢方内科】や「健康的に長生きすること」を目的とした予防医療である【アンチエイジング】も行っております。体調不良や思わぬケガ、生活習慣病など気になる方はお気軽にご相談ください。
-
在宅診療
ご自宅に居ながら病院と同じような療養生活と安心をサポートいたします
患者様が住み馴れた地域やご自宅に居ながら病院や外来と同じような療養生活を送っていただく在宅診療を行っております。もちろん患者様だけでなくご家族の方へのサポートや不安の解消などもお任せください。24時間365日の対応で患者様の容態が急変した場合に必要と判断すれば往診しますのでご安心いただけます。また他の医療機関や施設と連携し、様々な病状にも対応いたします。
松本クリニックの特徴
-
患者様のニーズに応じた
質の高い医療を提供患者様、ご家族様の心に寄り添い、質の高い温かい医療を提供いたします。 医療ニーズの高い患者さんも、安心して在宅療養できるようサポートいたします。
-
24時間365日対応
在宅診療を受けていただいている患者さんの、状態が急変した場合や、 在宅でのお看取りなど、夜間・休日を問わず、必要に応じて往診いたします。 ※在宅診療は契約が必要です。往診のみの対応は行なっていません。
-
在宅看取り件数は八尾市トップクラス
在宅で安心して穏やかに看取るということは、非常に高いレベルの 緩和ケアを必要とします。当クリニックは年間80名前後を在宅で看取り、 開業以来500名強の患者さんを在宅で看取っています。
-
訪問看護ステーションを併設
医療ニーズの高い方をサポートするために、24時間365日対応する、 「こもれび訪問看護ステーション」を併設しています。 松本クリニックに併設しているため、訪問看護師・セラピストが、 ダイレクトにその場で対応することが可能になっています。
-
介護サービスも総合的にサポート
在宅で療養するために必要な介護サービスの「こもれびケアプランセンター」と「こもれびヘルパーステーション」がグループ内に併設しています。 医療だけでなく、介護でお困りのことも、気軽にご相談ください。介護全般をサポートします。
-
介護疲れ・介護困難のご家族をサポート
クリニック併設の看護小規模多機能型居宅介護「ナーシングホームこもれび」があります。 「ナーシングホームこもれび」は、「訪問看護・リハビリ」「訪問介護」 「通い」「泊り」の4つのサービスを、柔軟に組み合わせて利用することができる複合型サービスです。 急な、「泊り」や、夜間の訪問看護にも対応できるため、患者さんとご家族にとって安心です。 ※ご利用には一定の条件があります。詳しくは「ナーシングホームこもれび」にお問い合わせください。
-
他の医療機関との連携を積極的に推進
専門機関での精査加療が必要と判断した場合は、ご本人、ご家族の希望により、 専門病院を紹介いたします。また、訪問看護ステーションや、薬局、ケアマネージャー、 他の介護施設とも積極的に連携しています。
-
在宅緩和ケア
ガン末期や、難病、老衰など、人生の最期の時間を、住み慣れたご自宅、 地域で過ごせるようサポートいたします。痛みや苦痛を軽減し、 寿命の終わりまでの大切な時間を、その人らしく穏やかに過ごせるよう支援いたします。
-
外来緩和ケア
大病院でのがん治療は終了したが、在宅医療を受けるほどではなく、 地域の医者に診て貰って下さいと言われた方のために、 外来での緩和ケアを行っています。 また、外来時間だけの対応では不安だという方のために、 当グループの「こもれび訪問看護ステーション」が2 4時間対応でサポートすることも可能です。
-
充実の検査機器とリハビリ設備を設置
全ての部位に対応した超音波検査(エコー)機器があります。 また、呼吸機能検査、レントゲン検査、認知症の簡易検査、 尿検査なども可能です。 また、ウオーターベッドをはじめ、様々なリハビリ設備があります。
-
各種健診に対応
特定健診をはじめ、企業の要望に応じてアレンジした 企業健診など、各種健診に対応しています。
外来診療サービスのご案内
-
- 内科
- 発熱、痛み(頭痛・胸痛・腹痛など)、咳、痰、息切れ、むくみ、かゆみ、倦怠感、ふらつき、不眠、下痢嘔吐、食欲不振などの疾患・症状を感じたときにはお気軽にご相談ください。また糖尿病、高血圧、高脂血症などの慢性疾患の長期管理も行います。
-
- 外科・整形外科
- 一般外傷(すり傷・切り傷など)、組織の損傷、巻き爪、やけどなどの治療を行います。整形外科では腰痛・肩こり・五十肩・膝の痛み・手足のしびれ・腱鞘炎など骨や関節・筋肉の痛みなどのご相談を受けております。また、骨粗鬆症を予防するための骨密度測定や食生活に関する相談も行っており不意の骨折で将来寝たきりにならないよう患者さまとともに考えていきます。
-
- リハビリテーション科
- リハビリテーション科では、内科・外科や整形外科など幅広い疾患の治療法を総合的に判断し、患者さまに合った機能訓練の内容を計画したり、訓練以外の治療プログラム、薬物治療、各種の検査、栄養管理、痛みの治療(神経ブロック)などを実施します。
-
- 漢方内科
- 西洋医学では、外科治療、薬物治療、放射線治療などのアプローチが中心ですが、患者さまの「病状・体質・特徴」を重視し、そこに漢方薬の特徴を活かしてカラダのトラブルを緩和したり、助けたりする治療を行います。東洋医学と西洋医学のそれぞれの長所を活かした治療を合わせることにより、医療の幅が広がります。
-
- 生活習慣病
- 糖尿病・高血圧症・高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病は日々の生活習慣の積み重ねが原因となっていることが多く、当クリニックではこの地域のかかりつけ医として、身近で受診しやすい自己管理の継続的な支援を行います。各患者さまの生活環境などを考慮し、ご自分でもできるような自己管理方法を相談いたします。
-
- アンチエイジング(抗加齢医学)※自費診療
- アンチエイジングとは、「健康的に長生きすること」を目指した究極の予防医療です。加齢、栄養・運動不足、栄養過多、ストレスなどによって免疫細胞機能が低下し、動脈硬化や癌のような生活習慣病関連疾患が発症すると言われています。当医院では、このような病的な老化(劣化)を防ぐ予防・治療を進めることで、一人一人が最良の健康状態を保ち続けられるよう支援しています。
在宅診療のご案内
在宅診療の対象患者さん
- 病院や医療機関への通院が
難しい方 - 退院後にご自宅で
療養されている方 - がん末期などでご家族と
一緒に
自宅療養したい方 - 在宅緩和ケアを
ご希望されている方 - 高齢者福祉施設に
入居されている方
※高齢者福祉施設には「グループホーム」「サービス付き高齢者向け住宅」「ケアハウス」「有料老人ホーム」などが
含まれます
在宅診療で対応できる疾患
-
各種末期がんの緩和ケア
-
慢性心不全・腎不全の末期
-
慢性呼吸不全の末期
-
神経難病
-
認知症
-
老衰
当クリニックが在宅診療で対応できる処置
当クリニックでは・採血 ・点滴 ・輸血・PICCの留置・ポータブルエコー検査 ・胃ろう管理 ・腎ろう管理 ・人工肛門管理 ・腸ろう管理 ・気管切開管理 ・腹水穿刺 ・胸水穿刺 ・各種ドレーン管理 ・褥瘡処置 ・中心静脈栄養カテーテル管理 ・在宅酸素管理 ・在宅人工呼吸器管理 ・在宅自己注射管理 ・痙縮に対してのボツリヌス毒素の注射、その他の医療処置に対応しております。

松本クリニック看護部より
当院では午前中に外来診療、午後に在宅診療をおこなっております。
外来診療では診察の補助、採血や点滴、低周波治療器や
ウォーターベッドなどリハビリの介助もおこなっています。
定期的に
通院してくださる患者様や、初診の方も安心してご来院いただけるように、
お話をゆっくりと聞かせていただき、患者様に寄り添う看護を心がけています。
在宅診療では、私たち看護師も同行し、血圧測定や、医療的な処置の介助、
在宅での看取りもおこなっています。訪問看護ステーションや、
ケアマネージャーや、医療機関とも連携をとり、24時間365日体制で、
在宅療養されている患者様をサポートさせていただいております。
地域連携室より
「持病があって通院できない。先生が家に来てくれたらなぁ・・・。」
「医療や介護の事、どこに相談したらいいの?」「入院はなるべくしたくない。
自宅で最期まで過ごしたい」など。
そんな時、気軽に相談して頂ける場所が
地域連携室です。お一人お一人、望む暮らしは様々だと思います。
地域連携室は、その方にとって「ちょうどいい」医療や介護が提供できるよう、
ご希望に添って在宅診療や訪問看護、リハビリ、病院、施設、
ケアマネージャーなどの様々な地域のサービスをコーディネートします。
人の心は揺れうごくものです。持病とのお付き合いの中で、
あるいは人生の旅立ちに向けて、患者さんやご家族の考えや
お気持ちが揺れ動くことがあります。私たちはそうした気持ちの
揺らぎに寄り添ってお支えしていきたいと思っています。
小さなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。